地震などから家を守る構法のうち、一般的なものが「耐震」「免震」「制震」の三つです。
このうち「耐震」は最も多く採用され、木造住宅でいえば筋違いなどの耐力壁で地震に抵抗する構法です。耐力壁が多いほど大きな地震に耐えられます。最近、「法定以上の筋違いを入れてもお金が掛かるばかりで無駄」と言う人がいますが、これは全くの嘘です。建築基準法の筋違い量は建物が倒壊しない最低限度でしかないので、逆に多くの筋違いを入れることは建物の損傷を減らすのに大変効果的です。
次に「免震」とは、建物の足元で特殊なダンパー等を利用して横にスライドする仕組みにより地震の力を受け流す構法で、あまり建物に力が伝わらず、大地震でも家が大きく揺れることはありません。以前は大規模なビル等での採用が一般的でしたが、昨今は住宅での採用事例も増えてきました。ただし、地盤が良くなければならないなどの条件があったり、建物の周りにスライドするためのスペースが必要だったりします。また免震装置に定期的なメンテナンスコストがかかる欠点もあります。また、全ての地震などに対処できるわけでもありません。
最後に「制震」です。これは最も新しい構法で、建物の中に柔らかい鉄や特殊なゴムなど粘る材料を付けることで、地震の力を吸収する仕組みです。筋違いのように簡単に取り付ける免震材料も開発されています。しかし、「付けるだけで免震・制震効果がある」と言いつつ、実はまったく効果のないニセ構造材で法外な料金を請求する悪質リフォーム詐欺も横行しています。そのような被害を防ぐには、制振装置を取り付ける前と後で建物の性能がどれほど変わったのかが解る資料を必ず示してもらうことです。なぜならば、悪質業者はその場で構造材を取り付けて請求書を送りつけ、逃げるようにして去ってゆきますから、わずらわしい配置計画や構造計算などで位置や数を決めることはまずしませんし、その能力もないからです。
耐震構造・・・地震対策の基本構造。接合部材、 筋違いなどで骨組みを強化
免震構造・・・建物と基礎の間に免震装置を設置。揺れを建物に伝えにくくする。(家具の転倒など2次災害を防ぐ)
制震構造・・・制震装置を設置。振動エネルギーを吸収される。(上層階の揺れの軽減に効果がある)